年金なびは、年金制度毎の年金に関する最新情報や制度の仕組み、福利厚生施設を提供します。
最新の年金情報
2023/01/20 令和5年4月より国から支給される年金額(令和5年6月支給分)が増額されます。また、国民年金保険料は令和
続きを見る
2022/09/30 厚生労働省より年金制度の最新情報が解説されている「2022年度版年金制度のポイント」が公表されました
続きを見る
2022/09/16 厚生労働省より「令和4年版 厚生労働白書」が公表されました(厚生労働省) new
続きを見る
2022/08/05 令和3年度「厚生年金保険・国民年金保険の収支決算の概要」が公表されました 
続きを見る
2022/07/01 令和3年度の国の年金資産の運用結果は10兆0,925億円の運用収益になったと公表されました
令和3年度の国の年金資産の運用結果が公表されました令和4年7月1日に厚生労働省より年金積立金運用独立法人による国の令和3年度年金資産の運用結果が公表されました。 続きを見る
2022/06/13 令和4年10月から育休免除の見直し等が行われます
続きを見る
2022/06/06 「年金なび」を大幅にリニューアルしました。
新しい年金制度に対応した、より分かりやすい年金情報を皆様に提供するため、従来の「年金なび」を大幅にリニューアルして新しい「年金なび」を皆様に提供することとしました。 続きを見る
TOP
年金なびについて
 年金なびは公的年金や企業年金、個人年金等、年金制度毎の年金に関する最新情報や制度の仕組み、年金の手続き等年金についての一般的な情報を発信しているサイトであり、次のような年金制度に関する事項について体系的にまとめて解説しておりますので必要に応じてお役立てください。  また、宿泊・飛行機の予約や商品の購入などの利用等ができる福利厚生事業についても提供しております。
■「公的年金制度」とは
 公的年金は、国の社会保障制度の1つとして、社会全体で高齢者等の生活を支える制度です。  公的年金は、老後の所得保障の柱としての役割を果たしています。  上記の「公的年金制度」を押していただければ公的年金制度の個別制度毎に詳しい説明が掲載されています。
■「企業年金制度」・「個人年金制度」とは
企業年金制度と個人年金制度はいずれも私的年金制度であり、私的年金とは公的年金の上乗せの給付を保障する制度で、企業が従業員の将来の生活のために実施している「企業年金制度」と自営業や企業年金に加入していない人のため個人が将来の生活のため掛金を積み立てる「個人年金制度」があります。  この制度は、高齢期により豊かな生活を送るための制度として重要な役割を果たしています。  企業や個人は、多様な制度の中からニーズに合った制度を選択することができます。  上記の「企業年金制度」や「個人年金制度」を押していただければ私的年金制度の個別制度毎に詳しい説明が掲載されています。
■「年金Q&A」※ 現在対応中のため閲覧することができません
年金制度は複雑な制度で多岐にわたっているため、皆様がお知りになりたい事項を見つけるのが大変です。そのためにこの欄ではお知りになりたい事項を「年金Q&A」でより早く制度や目的別に検索できるようになっております。  年金Q&Aには厚生労働省、日本年金機構、各共済組合、企業年金連合会、国民年金基金等のQ&Aや年金なびに寄せられたQ&Aを網羅しています。  上記の「年金Q&A」を押していただければ年金制度に対する疑問が個別制度毎に詳しい説明が掲載されています。
■「年金用語集」
 年金制度には色々な専門用語があり、一般の方にはわかりにくい用語が随所にでてきます。  そのために、この欄では制度や目的別に厚生労働省、日本年金機構、各共済組合、企業年金連合会、国民年金基金等で公表している「年金用語集」を網羅しています。 上記の「年金用語集」を押していただければ個別制度毎に使用されている用語を五十音順で検索ができます。
会員登録のメリット
最新の年金情報がメールで届く
年金制度・法律改正など、最新の年金情報をメールでお知らせ(自動配信)
会員向けページが閲覧可能
「年金なび」の会員向けページを閲覧できます
年金に関する疑問に回答します
年金に関する素朴な疑問や質問にお答えいたします
福利厚生施設の利用、豊富な提携サイト
年金なび独自の提携先で、基金保養所並みの宿・ホテル予約などが可能
年金なびポイントの獲得(福利厚生施設利用分)
お買い物をすると年金なびポイントが貰えます
貯まったポイントは商品券に交換
貯まった年金なびポイントは商品券と交換できます