国内・海外 旅行記
   厚生年金基金・企業年金基金一覧  最終更新日:2012/05/25
  福利厚生施設のご案内トラベル・レジャーファッション家電・ホビー美容・健康グルメ医療・介護事業所向け お気に入り登録
ようこそ!ゲストユーザーさん
現在ログインしていません
iPhone/Android対応


『大河ドラマ 平清盛 その3』


こんにちは。なびピンクです

先週は、現在、大河ドラマで話題の平清盛があつく信仰した厳島神社のことを簡単に紹介しました。
今日は、もっと厳島神社について詳しくご紹介したいと思います



先週もお話したとおり、平清盛があつく信仰し、崇拝してやまなかった広島県宮島にある「厳島神社」。
「安芸の宮島」と呼ばれ、「日本三景」の一つとなっています

その厳島神社は、推古天皇元年(593年)、土地の有力豪族であった「佐伯鞍職」が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に社殿を創建したのに始まると伝えられています。

そして、仁安3年(1168年)ごろ、夢の中に現れた不思議な老僧から「厳島の宮を造営すれば、位階を極める」と告げられた大の厳島びいきの清盛は、神社の改修工事を行ったそうです。

その改修工事は、殿以外は板葺きだった屋根をひわだ葺きに、舎殿の数を増やし規模を拡大。
そして現在のような豪奢な神殿へ姿を変えさせたのです。

厳島神社は平家一門の隆盛とともに盛え、家の守り神でした



ですが、建永2年(1207年)と貞応2年(1223年)の2度の火災で全てを焼失してしまいます



時は流れて戦国時代、毛利元就が弘治元年(1555年)の厳島の戦いで勝利を収め、厳島を含む一帯を支配下に置き、元就が当社を崇敬するようになってから再び隆盛したそうです

あの豊臣秀吉も九州遠征の途中で参拝し、大経堂を建立しています。



江戸時代に入ると、厳島詣が民衆に広まり、門前町や周囲は多くの参拝者で賑わいました



そして現在、厳島神社はユネスコの世界文化遺産に登録され、日本の有名な観光地として、多くの人が訪れています



平清盛があつく信仰した「厳島神社」に更に興味が沸いた方はこちらをチェックして下さい。→http://www.nenkin-navi.jp/fukuri/travel/index.html#sekai_bunka



今週も平清盛と厳島神社についてお届けし、またひとつ賢くなって嬉しいなびピンクでした

来週も是非♪ご覧になって下さいね




 初めてのお客様へ 
会員登録はこちらから
ログインはこちらから



初めての方へ
福利厚生施設のご案内
年金なびとは
※「年金なび」は年金なび運営事務局の登録商標です。

なびPR
▼福利厚生施設 ポイント還元▼
年金なび福利厚生施設を経由して予約・購入した際のポイント還元についてご紹介。




年金制度のしくみ
保養所・福利厚生施設
各種手続き
法律改定解説
年金用語集
年金Q&A
リンク集

  トラベル・レジャー  |   ファッション  |   家電・ホビー  |   美容・健康  |   グルメ  |   医療・介護  |   事業所向け   |  
年金なび
運営会社 個人情報保護方針 利用に関する注意事項 ポイントの説明

Copyright © Nenkin NAVI. All Rights Reserved.
※「年金なび」は、株式会社セキュリティ情報研究所の登録商標です。
※「年金なび」はiPhone/Androidに対応しています