国内・海外 旅行記
   厚生年金基金・企業年金基金一覧  最終更新日:2012/08/08
  福利厚生施設のご案内トラベル・レジャーファッション家電・ホビー美容・健康グルメ医療・介護事業所向け
ようこそ!ゲストユーザーさん
現在ログインしていません
iPhone/Android対応


海外年金暮らし リゾート体験 旅行記 『フィリピン編』



『マゼランの大発見 4』
【40代 男性 職業:元ホテル営業マン、現保険ブローカー】


このセブ島の観光が非常に好調である事だけでなく、
製造拠点として注目されている事もセブの可能性を感じる理由である。

セブ州にはセブ島と橋で繋がれたマクタン島と言う島がある。

一般的に観光客が「セブ」と言うと、セブ州のマクタン島の事を言い、
多くの高級リゾートホテルが立ち並ぶのはこのマクタン島のビーチ沿いであり、
国際線と国内線の空港があるのもこのマクタン島である。

そのマクタン島に2つの工業団地がある。

私が毎月セブへ仕事で行く理由は、この工業団地内に入っている日系企業を訪問する為である。

マクタン島にあるこの2つの工業団地に入っている企業の8割以上が日系企業で、
約80社あると言われている。

マニラ郊外の多くの工業団地に比べてこのマクタン島にある工業団地の利点と言えば、
何と言っても人件費が安い事である。

東南アジア諸国や中国に比べて、人件費の高騰はここフィリピンでは余り問題点になっていない。

その中でも、セブはマニラ首都圏に比べて更に人件費が安いのであるから、
外国企業にとっては大きな魅力であるはずだ。

それに加えて、海外への輸出の際に物流の面で恵まれている。

港までの時間もコストもマニラ郊外の工業団地から掛かる時間やコストの半分以下である。

昨年の東日本大震災、タイの大洪水で日系製造関連会社は生産拠点を考える上で、
天災が少なく、人件費の比較的安い、また英語圏であるフィリピンに大きな関心と注目を集めている。

フィリピンに沢山ある経済特区の中でも、セブは確実に魅力的な生産拠点になると思う。

マゼランの大発見 完

『マゼランの大発見 1』をお読みになりたい方はココをクリック。
『マゼランの大発見 2』をお読みになりたい方はココをクリック。
『マゼランの大発見 3』をお読みになりたい方はココをクリック。



お気に入り登録

 初めてのお客様へ 
会員登録はこちらから
ログインはこちらから



初めての方へ
福利厚生施設のご案内
年金なびとは
※「年金なび」は年金なび運営事務局の登録商標です。

なびPR
▼ポイントの仕組みについて▼
年金なび福利厚生施設で予約・購入した際のポイントの仕組みについてご紹介。




年金制度のしくみ
保養所・福利厚生施設
各種手続き
法律改定解説
年金用語集
年金Q&A
リンク集

  トラベル・レジャー  |   ファッション  |   家電・ホビー  |   美容・健康  |   グルメ  |   医療・介護  |   事業所向け    |  
年金なび
運営会社 個人情報保護方針 利用に関する注意事項 ポイントの説明

Copyright © Nenkin NAVI. All Rights Reserved.
※「年金なび」は、株式会社セキュリティ情報研究所の登録商標です。
※「年金なび」はiPhone/Androidに対応しています